目標がはっきりしない人は、
単純に経験不足。
自分が何を好きか判断する材料がない。
つまり、判断基準
が自分以外のものになる。
仕事が~、
お金が~、
時間が~、
と言って、何をするか決めてしまう。
自分で判
断できないから、
会社やサイフや時計に判断を委ねる。
【解説】
「情報の価値判断の尺度を持つ」
ためには、
・経験を積むこと
・何を好きか判断する材料を得ること
が必要という話。
さっきのツイート解説の具体的方法論。
判断基準が自分以外のものになると
目標がはっきりせず、会社やサイフや
時計に判断を委ねるということ。
個別相談や
セミナーでよく受ける質問で。
「どれくらい時間を割けば稼げますか?」
「どれくらい自己投資すればいいですか?」
厳しいようだが、これらは「愚問」。
やりたいことがあれば、
好きなだけやればいいわけです。
稼ぎたければ、稼げるまで
諦めずにやればいいわけ。
目標があれば、自己投資なんて概念もなく
なって、勝手に勉強するだろうし。
「毎日6時間、時間を割けば儲かります」
「年100万円自己投資すれば成功します」
って、そんなラクな話はない。
そういう、分かりやすい基準なんて、
人生を生きて行く上で、絶対にない。
つまり自分が判断基準を持っているかどう
かは、質問の中にも現れるわけだな。
「◯◯したら◯◯になるでしょうか?」
というような疑問を心に抱いているようだと
ダメだってこと。
価値基準を自分の外に求めず、内に求める。
自分自身に言い聞かせていることも含め
書いてみた。
各種SNSは下記から
https://linktr.ee/shun328.gram